突然の「河野大翔Eastern FCに登録完了」
それは突然の事だった。
オーストラリアのチームで頑張っていると思っていたタイガが、香港プレミアムリーグの東方足球隊(Eastern FC)への登録が完了し、チームはACL2の試合の為に日本へ来ていると!
タイガはAS.Laranja Kyotoでは、志布志の全社が最後だった。2回戦に負けた後、他のみんなは落ち込む中、すぐにジムさんにアドバイスを貰いに行っていた姿を今でも鮮明に覚えている。

2023年は海外準備もあり、練習先を求めてnumero.catorzeへ。
日本を離れる前の最後の試合がnumero.catorzeのリーグ戦だったのだけど、ちょうどリーヴォの地域CLで彦根に滞在していたから、行けなかった。最後の試合でもしっかりタイガは得点を決めて、オーストラリアへ。
最初はCanterbury Bankstown FCというチームで、このころは食事の為の釣りや、料理を頑張っているって聞いてた(笑)次に移籍したのが「Manly United FC」ここは、関西リーグの様に毎試合中継があって、タイガのゴールシーンも何回か見ることが出来た。実況の人が「カワーノ」ってよく叫んでくれていたのが印象的。そして、お仕事は、元Jリーガーの人が運営する「MATE FC」というところでアカデミーコーチを頑張っていた。周りのスタッフにもとてもいい刺激を貰っていると嬉しそうに報告してくれることが多かった。
そして、残り10試合の時点で移籍期間が設けられているそうで、ひとつ下で当時首位だった「Northern Tigers FC」へ移籍。本人曰く、優勝争いをしてるチームから必要とされ、そのチームを優勝に導く事の方が魅力的に感じての移籍だったそうな。
で、その「Northern Tigers FC」でも、移籍早々1-0でチームを勝利へ導く決勝ゴールを決めていた。ただ、そのチームの試合情報は私が見つけきれず、公式もこまめにチェックしてたんだけど、なかなかタイガの様子は見られなかった。まぁ、ちょっと前に、スタッフとして在籍しているmateでスタッフ紹介の投稿があったし、元気に頑張っているんだろうとおもったら、突然の冒頭の発表だったのである。
最後に会ったのは3年前だけど、SNSではちょくちょくやり取りはしていたので日本に来てるのか聞いたら、バッタバタでオーストラリアから日本に入ったと!これは会いに行くしかない!となったのである。
初めてのACL、初めてのチケット購入
まず、会場の吹田スタジアムは行ったことがあるけれど、マスコット交流会の時で、試合で訪れたことがない。
とりあえず、詳しい人にどのチケットを買えばよいか教えてもらって、写真が撮りやすいポジションに移動しやすいということもあって、ビジター自由席にしました。



要領が分からないので、ひとまず3時間前に会場到着!
私は急遽有休を貰ったのですが、平日水曜日の午後ということもあり、電車も空いていて快適に来れました。
会場の吹田スタジアムに到着!

とりあえず、朝から何も食べていなかったので、口コミが良かったピザを購入♪
もっちもちで、1枚でお腹いっぱいでした!ピザが好きで有名なお店も含め、色々食べに行くのですが、このクオリティで1400円は安いです!


腹ごしらえは完了。場内アナウンスで、自由席の列整理始めますって聞こえたので、ぼちぼち向かうか―って、待機列の方に向かったら誰もいなかった(;’∀’)
ワシが先頭かーい!と突っ込みつつ、結局開場時間になっても、入り口にいたのは私だけでした(笑)


チラッとドア越しに中の様子を見ると、東方の選手らしき姿が見てえ気持ちが逸る。

いよいよ入場。そして久しぶりの対面!
ビジター自由席一番のりです♪そして、ベンチに入れるかどうかも分からないと聞いていたので、せめてチームベンチの近くでサポートする姿でも見れたらいいかなと思って左側の位置をキープ。ピッチ上には東方の選手達がいました。

大久保選手とタイガ。
実はこの2人関西リーグで戦った経験のある2人とサポが教えてくれました。
タイガはもちろん、ラランジャで、大久保選手は関大FCに。アルテリーヴォと対戦したメンバーに名前がありました。(2人ともそのサポの高校の後輩なんだって^^)

途中から一人でスマホ見だしたから、あれ?私探してる?と思って、私の目線動画をストーリーズにアップしたら気づいてくれました(笑)


そしたら、そのあとスタッフさんがタイガのところに来て私の方を指さして伝えてくれました。動画とりながらブンブン手をふっていたので、画像が超ブレた( ;∀;)
座席は5階相当で結構上からなので、そこに気づいて手を振ってくれるほど嬉しいことはなく、感無量だったし、3年ぶりのタイガは何も変わらず、むしろ明るくなった感じがしました。




東方のサポさん達もようやくスタンドへ

メンバー発表!まさかの?!
東方の選手達が中に入っていったので、飲み物を買いに下の階に行こうと思ってたところ、メンバー発表があり、タイガがサブに入っていることを知ります。
これは、もう出るでしょう!って、私の中で根拠のない確信があった。
そのために直前に登録完了して日本来たんじゃないのー?っていう期待。

回遊エリアで道に迷う
飲み物を調達しつつ、サポさん達の横断幕とかも記念に撮っておこうと思い、下の回遊エリアに。



通路展示やキッズルームも見学(完全におのぼりさんw)


ようやく購入して席に戻りたかったのに、どこから帰ったらいいか分からなくなった…。なんか、Jリーグてユニフォームや持ち物でも入ったらダメなエリアとかあるみたいで、道も制限多くて、最初に聞いたスタッフさんに違う場所教えられて、もう一回聞いた別のスタッフさんのおかげで無事に席に戻ってこれました( ;∀;)
あと、これは完全に自分の準備不足を痛感したのが、コップの水を300円で購入することになったこと…。この日はそもそもペットボトル販売じゃないのも痛かったねー。


ウォーミングアップ開始
なんとかウォーミングアップ開始までに席に戻ってくることができ、選手達のウォーミングアップが始まり、いよいよスタジアムの熱があがってくることを感じました。


最初、スタメン組とサブ組のアップエリアを間違えてたところとか、加入したて感満載でかわいいなーと思った(笑)他の選手やスタッフさんは笑顔で教えてあげてて、良い環境で良かったなーって思った。







後半タイガに動きが
話は飛びまして、1-1で折り返した後半開始早々、ピッチサイドでアップしていたタイガの姿が消えます。ふと目をベンチにやると、ユニフォーム姿のタイガが!これは交代出場確定やー!ってことで、タイガの撮影の気合が入ります。(前半は普通に試合を楽しんでいた)



タイガ東方足球隊デビュー戦はACL2
もう、本当にすごいし、同じ時間帯SNS上で一緒に応援してくれていたララファミ達にもすごく元気と喜びを与えてくれた瞬間だったと思う。
記念すべきタイガのACL2ピッチイン。
奇しくも、タイガは2017年に開催された吹田スタジアムでのACLを見に行ってたんだよ。そこから8年後自分がそのピッチに立つ日がくるなんて、当時のタイガ少年はもう夢に描いていたのかな。






3年ぶりのタイガのプレー
タイガがピッチに立って以降、一挙手一投足も見逃さない気持ちでとにかくタイガのプレーだけを見ていました。と、共に、これまでのラランジャでの印象的だったタイガのプレーやゴールシーンも走馬灯のようによみがえり、ただただ成長を喜びかみしめていた時間でした。

























試合は1-3だったけど…
試合は1-3で終了しましたが、タイガのデビュー戦を見届けることが出来て私は満足でした。


試合後、サポーター側に来て挨拶する東方の選手達。多分、手を振っていた私に気づいて振ってくれたはず(笑)(左側は私しかいないんだもん)

挨拶が終わってベンチ側に戻ったタイガは座ってました。
この姿、ラランジャ時代もたまに見かけてた。振り返りとか反省の時間かな。


ダメもとでバス待ちしてたら
試合後、最後の合えるチャンスとして、バス待ちをしてました。
試合が終わったのが9時過ぎで、とりあえず10時くらいまでなら終電で帰れることを確認していたので、ひたすら待機。
待機といっても、フェンスと柵の2重バリケードで、仮にフェンスに来ても遠い距離。ラランジャ時代は、その辺ウロチョロして気軽に話していた子が、フェンス越しでしか会えなくなってしまう存在になったのだなと、少し寂しい気持ちと、本人が目指してる道はそういう事なんだという成長の実感とで複雑な感情。
そんな事を考えながら待ってるとキョロキョロしながら歩いてくる見慣れたシルエットが!「タイガ!」と呼んだら来てくれました。(やっぱり遠い)

連絡時、一緒に写真撮りたいと言ってくれてた写真も柵越しですが、何とか撮ることが出来ました。横並びで撮れる日を次の楽しみにとっておきます。

ガンバ強かったんだって。もっと強くなれる様に頑張るって言ってた。
次はスタメン&得点だねー!

3年ぶりの対面となりましたが、タイガは全然変わっていませんでした。
私が今、こうやってタイガを応援できることがとてもありがたいし、タイガと今まで関わってきた人たちにとって今日のACL2デビューは、驚きと共に、元気や励みを貰ったのではないかと思います。
今、ラランジャのOBは他にも海外各地で頑張っている選手達がいます。
その子達も今日のタイガの活躍を喜び応援し、負けないようにと上を目指して海外のプロサッカー選手として頑張っているので、タイガ共々これからも応援していこうと思います!
頑張れタイガ!大翔加油!













